シナモンには2つの種類があるのをご存知でしょうか。
嬉しい効果を持つシナモンなので、せっかくなら安全においしくいただきたいもの。
そこで、2種類のシナモンについての効果や注意点、味の比較などをまとめました♪
シナモンの効果
シナモンには肌にも良く、冷え性に効果的なので、毎日シナモンを食べています。
シナモンは毛細血管の保護と修復をする効果があり、毛細血管細を強くしてくれることが期待できるスパイス。
よって、肌の血行が改善され、シワやしみ、クマなど改善、冷え性やむくみの改善、抜け毛予防にも効果が期待できます。
私はヨーグルトに3ふりほどのシナモンと生はちみつで食べるのがお気に入りです♪
ただ、シナモンを食べるにあたっては、少し注意点があります。
シナモンを摂取するときの注意点
以前にもシナモンを食べる時の注意点について書きました。
ここであらためておさらいさせていただきます。
シナモンの特徴
シナモンの特徴
- シナモンには「カシアシナモン」と「セイロンシナモン」という種類がある。
- カシアシナモンにはクマリンという成分が含まれている場合が多い。
- クマリンを大量摂取すると肝機能に影響を及ぼしてしまう。
上記のように、シナモンには2種類あり、中でも「カシアシナモン」には「クマリン」という成分が多く含まれている場合が多いです。
しかし、クマリン自体は殺菌作用や抗酸化作用があるとされている成分で、けっして毒ではありません。
ただ、適量を超えると体に悪い影響を及ぼしてしまうということ。
なので、大量摂取しなければ体に問題はありません。^^
ちなみに、どの地域産のカシアシナモンかにもよりますが、カシアシナモンなら「0.6g~0.9g」くらいが適量のようです。
心配ならセイロンシナモンを!
➡Simply Organic, オーガニックセイロンシナモン、2.08 oz (59 g)
カシアシナモンが大丈夫とわかっていても、こんな事実があるならなんとなく食べるのが心配になるかもしれません。
そんな時はセイロンシナモンがおすすめ。
セイロンシナモンにはほとんど「クマリン」が含まれていないので安心して食べられますよ。
iHerbでも、セイロンシナモンが何種類か販売されています。
購入したセイロンシナモン
私は最近、こちらのセイロンシナモンを購入しました♪
スリランカ産のオーガニックセイロンシナモンです。
➡Frontier Natural Products, オーガニック セイロンシナモン, 粉挽き, 1.76オンス(50 g)
フタ部分には密封フィルムが貼ってあるので、はがしてから使います。
開閉できる大きい口と、ふりかけの口部分のような小さい穴が集まった口があります。
そのままキッチンに出していてもサマになる、かわいいパッケージもツボです…!
カシアシナモンとセイロンシナモンの違いは?
現在私の家には、カシアシナモンとセイロンシナモンがあります。
緑のフタの方がカシアシナモンで、黒いフタのものが先ほど紹介したセイロンシナモン。
(右)➡Simply Organic, シナモン 2.45 oz (69 g)
(左)➡Frontier Natural Products, オーガニック セイロンシナモン, 粉挽き, 1.76オンス(50 g)
Simply Organicのカシアシナモンは、「クマリン」存在を知らない時に購入したので、適量を守りながら使っています。
そして、最近やっとなくなりそうになってきたので新しくFrontier Natural Productsのセイロンシナモンを購入。
メーカーが違うので正当な比較にはなりませんが、味や見た目を比べてみたいと思います!
見た目
Simply Organicのカシアシナモンは少し赤みをおびた茶色をしています。
Frontier Natural Productsのセイロンシナモンはベージュ色。
同じシナモンでも種類が違うだけで、意外と色の差はあるんですね。
粒子の細かさ
Simply Organicのカシアシナモンは、少しザラっとしていて素材感が残っており、Frontier Natural Productsのセイロンシナモンに比べると若干粒子が荒いように思います。
Frontier Natural Productsのセイロンシナモンはとっても細かくてふわふわ。
…といっても、どちらも粒子の細かさにほとんど優劣はないくらい細かい粒子です。^^
味
Simply Organicのカシアシナモンは、シナモン独特のピリッとしたスパイシーさがあり、風味も豊か。
シナモンらしいシナモンといった感じで、お菓子やチャイにはぴったりな味わいです。
一方、Frontier Natural Productsのセイロンシナモンは、丸みがあってまろやかな味わい。
ピリリとした刺激はほとんどありませんが、シナモンの風味はちゃんとあります!
クセが少ないので、優秀な脇役になってくれそう。
まとめ
私は相変わらずヨーグルトにかけて食べていますが、紅茶に入れたり、シナモンロールを作ったり、カレーに入れたり、はちみつとシナモンをパンにのせて焼いたりと、さまざまな使い方ができます。
ヨーグルトに毎日3ふりずつかけて食べても3~4か月ほど持つのでコスパも◎。
シナモンを1年ほど食べ続けていて、ガンコな冷え性の改善はまだ感じられていませんが、目の下のクマは本当にできなくなったな~と感じています!
こういった食材は継続することが大切だと思うので、これからもシナモンは食べ続けたいと思います♪
初回の購入がお得に♪
▼下のボタンを押しても、自動でクーポンが反映されます。 10%オフクーポンを使う
楽天ポイントもたまる!

➡楽天Rebatesを経由するだけ!iHerbでお得にお買い物できる方法