リピ買いまでして気に入っていた、method(メソッド)のデイリーシャワー。
2本目まで使いましたが、この度卒業しました。
今日は、その理由についてお話したいと思います。
目次
method デイリーシャワー ナチュラルシャワークレンザー
➡Method, デイリーシャワー、ナチュラルシャワークレンザー、イランイラン、28 fl oz (828 ml)
お風呂あがりに浴室のあらゆる場所にスプレーし、翌日の入浴時に洗い流すだけで汚れがつきにくくなるという画期的なスプレー。
お風呂掃除するときはもちろん、お風呂上りにはタイルなどに毎日シュッシュしていました。
関連記事➡method デイリーシャワーを使って見た感想!使い方、効果は?
効果もあり、1か月続けてみると、以前より水あかやピンク汚れが発生しにくくなりました。
では、なぜ使用をやめたのか?
それはあくまで「水あかやピンク汚れが『発生しにくくなっただけ』」という点にあります。
デイリーシャワーを使用しなくなった理由
水垢やピンク汚れが発生しにくくなったのは事実。
しかし「発生しにくくなった」だけで、やはり水垢やピンク汚れは発生し続けます。
さらに、デイリーシャワーは泡立ちません。
スプレーするだけなら良いですが、風呂掃除には向いていませんでした。
⚘ ⚘ ゆるり ⚘ ⚘
デイリーシャワーを導入して週1回の風呂掃除をラクにし、洗剤のミニマル化を図りましたが、使って行くうちにその計画は失敗に終わっていました。
ボトルも可愛いし日本にはあまりない商品だったので残念だったのですが、再度風呂掃除を改善!
掃除の回数をあえて増やすことで、今ではまた掃除がラクになっています♪
※ここから先はiHerb以外の商品の紹介です。
デイリーシャワーの代わりに取り入れた風呂掃除グッズ!
まず、風呂掃除をラクにするために考えたのが、週に1回ガッツリと行っていた風呂掃除を、「毎日こまめにする」という方針に変えたこと!
週に1回だとラクに感じますが、1週間分の汚れを1日で落とすことになるので、けっこうしんどいんですよね。
それゆえ、風呂掃除がおっくうになってしまうときが多々ありました。
でも、お風呂に入りながら気になった部分を毎日するようになると、それが習慣になり、気持ちもかなりラクになったんです。
▼そしてこちらがデイリーシャワーを辞めた代わりに導入した掃除グッズたち。
デイリーシャワーでせっかくミニマル化できていたのに、導入したグッズ多すぎ!と自分でもツッコミたくなります。笑
でも、どれも欠かせないものばかりです。
ルック+ バスタブクレンジング
まず、こちらの「ルック+ バスタブクレンジング」は、デイリーシャワーとも似た商品。
シューっと洗剤を吹きかけて1分後洗い流すだけで汚れが落ちるというスプレーなんです。
CMを見て、これは!と思い、購入しました。
こちらはお風呂の水を抜いた後、スポンジを使って浴槽を洗うのが面倒だったので導入。
浴槽以外にも使えますが、私は浴槽のみに使っています。かなりの時短商品なのでオススメ。
バスマジックリン+無印良品のタイル目地ブラシ
バスマジックリン(菌消臭プラス)と無印良品のタイル目地ブラシは常に浴室に置いておき、お風呂中気になった時にサササッと掃除をしています。
特にこの無印の「タイル目地ブラシ」が優秀!
250円(税込)という安さですが、本当に使いやすいです。
ブラシ部分が絶妙なV字型になっているので、細く狭いすき間の汚れにも対応してくれます。
タイル目以外の細いすき間の掃除にもぴったりで、あらゆる場所に使っていますよ。
まとめ
しつこい汚れには「ハイホーム」を使ったり、時々「おふろの防カビくん煙剤」を使ってカビ防止対策をとっています。
デイリーシャワーも好きでしたが、やはりナチュラル系には限界があるのかな?と感じました。
私の使い方が悪かったのかもしれませんが、しばらくは
- ルック+ バスタブクレンジング
- バスマジックリン(菌消臭プラス)
- 無印良品 タイル目地ブラシ
の3点でがんばっていきたいと思います。^^
2回目以降も使えるクーポン
▼下のボタンを押しても、自動でクーポンが反映されます。 5%オフクーポンを使う
楽天ポイントもたまる!

?楽天Rebatesを経由するだけ!iHerbでお得にお買い物できる方法